2006年05月29日
カツカレーとプロ野球の意外な接点

長嶋茂雄が背負っていた栄光の背番号「3」。長嶋のイメージが強い読売巨人軍のこの背番号は、以前は千葉茂が背負っていたものだった。
その千葉茂とカツカレーのつながりとは?
1948年、巨人不動のレギュラー二塁手として活躍していた千葉は試合後、いつも通り銀座の洋食屋「グリル・スイス」へ足を運ぶ。目的は大好物のカレーとカツレツ。
しかしその日は 用事があり時間がなかったため、店主にカレーの上にカツレツを乗せて一緒に出すようにお願いした。
今では普通のカツカレーも、当時は考えられない組み合わせで店主もびっくり。当然「カツカレー」なんて名前も無い。
さて出されたカレーの上には注文通りカツレツがぽんと乗っかっていた。
「美味い!この組み合わせ、いいじゃないか!」
・・・といったかどうか定かではないが、食した千葉氏は大絶賛。
それ以来、「カツカレー」というメニューが世に出るようになったのです。
その元祖カツカレーがこれ↓

千葉氏は引退後、楽天の前身でもある「近鉄」の監督に就任。
それ以前のチーム名は「近鉄パールス」だったが、千葉の現役時代ニックネーム「猛牛」にちなんで球団名もバファローと名付けられた(のち「近鉄バファローズ」に変更)。
ちなみに球団の「猛牛マーク」は岡本太郎のデザイン。
2006年05月28日
清原最高

まさか本当に打つとは、逆転サヨナラ満塁ホームラン!
しかもスコア6-3の1点の無駄もない場面で。
楽天野村監督に並ぶ歴代1位タイ、通算11本目のサヨナラホームランというのも凄いけど、
幾度となく怪我で離脱しても、その度に衝撃的な形で戻ってくる。
正直開幕直後に怪我をして1ヶ月欠場したときは、
「またかー!? もうやばいんじゃない・・・」
って思ったけど、これでスタメンに戻ってきてからオリックスは4連勝。その前まで9連敗してたんだから、やっぱり色んな部分で存在感が違う。
ヒーローインタビューとかで、男臭さと子供っぽさ、強さと弱さを開けっぴろげに見せる姿も凄く魅力的じゃないですか。
本人も巨人時代よりも今のほうが楽しいって言っているけど、これは負け惜しみではなく本当でしょう。
中村監督なんか涙流しながら喜んでた。
(堀内前監督はいかに清原が劇的な活躍をしても泣くことなんか絶対に無い)
本当に人情深い良い人です、中村監督は。
今後の清原、及び中村オリックスに注目!
※ところで以前、元巨人の元木にインタビューの際、
「今度サヨナラホームランを打ったら、吉本張りにこけて見せるでえ。」
って言ってたけど、こけることは無かった。よっぽど興奮していたんだろう。
歴代1位の12本目の際は是非。
2006年05月18日
2006年05月17日
頑張れ松井

こころが変われば 行動が変わる
行動が変われば 習慣が変わる
習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる
・・・これは松井が星陵高校時代の恩師からもらった言葉。
高校入学当時の松井は天狗だった。
才能があるばかりに練習にも身が入らずたらたらすることも。
今では考えられないが、審判の判定に不満をあらわにすることもあった。
当時の山下監督は烈火のごとく厳しい叱責をする。
ショックを受けた松井は翌日の練習を休んでしまう。
そしてそのまた翌日。
グラウンドには松井の姿は見当たらない。
「今日もいないか・・・」
と諦めかけたその時、
大きい体を丸めて、地面に這いつくばっている松井の姿が。
慢心していた自分の気持ちを浄化するように一生懸命外野脇の芝生をむしっていたのだ。
それからまもなく山下監督は冒頭の言葉を松井に送った。
今でもこの言葉は、松井の支えになっている。
今の彼は決して腐ることも自分に負けることも無い。
きっと前以上にパワーアップして帰ってくるだろう。
頑張れ松井!
2006年05月12日
2006年05月05日
エンターテイナー

大毅もだけど興毅強えー。しびれるね。
ところでリングサイドにあの「闘魂」アントニオの姿が。その右側には「神の子」山本KID徳郁夫妻。そこまではみんな気づいたろう。しかし!猪木の斜め後ろにも「世界」の人を見つけた!南部虎太!南部虎太!電撃ネットワークのリーダーだ!
新しいネタのヒントはつかんだかな?
Posted by 僕 at
21:00
│Comments(0)